高田短期大学公開講座
令和7年度 高田短期大学公開講座
講座1
テーマ | 「日本画材料体験~胡粉団子を作る」 | ||
---|---|---|---|
講師 | 亀澤 朋恵(子ども学科准教授) | ||
概要 | 日本画においてもっとも基本的な材料の一つである胡粉(ごふん)。カキなどの貝殻を原料とし、白絵具としてのほかにも、幅広い用途に使えます。この講座では胡粉団子作りを体験します。絵が描けなくても参加できます。夏休みの課題にもいかがでしょうか。 | ||
実施日 | 8月23日(土) | 時間 | 13:00~14:30 |
申込締切 | 7月18日(金)必着 | ||
場所 | 高田短期大学 造形演習室 | 定員 | 10名 |
対象 | 高校生以上、初心者対象 | ||
受講料 | 無料 | ||
準備物 | なし(手が汚れます。動きやすく、汚れても良い(洗濯しやすい)衣服でご参加ください。) |
講座2
テーマ | 金融経済教育とウェルビーイングとの関係 | ||
---|---|---|---|
講師 | 江淵 剛(キャリア育成学科助教) | ||
概要 | 人生100年時代に備えてライフプランや資産形成の重要性が高まっています。金融経済に係る知識は、家計のみならず私たちの生活における満足度、ウェルビーイング(幸せである状態)とも関係があることが分かってきました。金融経済教育と人々の気持ちとの関係について考えてみたいと思います。 | ||
実施日 | 11月8日(土) | 時間 | 13:30~15:00 |
申込締切 | 10月3日(金)必着 | ||
場所 | 高田短期大学 大講義室 | 定員 | 30名 |
対象 | 高校生以上 | ||
受講料 | 無料 | ||
準備物 | なし |
講座3
テーマ | Excel応用講座『Excelのグラフづくり』 ― 家計分析を例として ― | ||
---|---|---|---|
講師 | 鷲尾 敦(高田短期大学名誉教授) | ||
概要 | 昨年度実施講座「家計分析のための家計簿づくり」の次の講座です。前回進められなかったグラフ作りを実践します。家計簿から得られた様々なデータを加工し、さらに分析するためのグラフ作りと見方を学びます。また、EXCELの「データ分析」ツールを紹介します。 | ||
実施日 | 12月20日(土) | 時間 | 13:00~16:30 |
申込締切 | 9月30日(月) | ||
場所 | 高田短期大学 介護実習室 | 定員 | 30名 |
対象 | Excelで基本的な作業がスムーズにできる方、Excelでデータ分析のためのグラフづくりを学びたい方 ※令和6年度講座を受講していない方でも受講できます。 | ||
受講料 | 無料 | ||
準備物 | USBメモリー |
講座4
テーマ | 自分の足で歩き続けるための足と靴を見直そう! | ||
---|---|---|---|
講師 | 東海林 藍(キャリア育成学科助教) | ||
概要 | 自分の足のことを、どれだけ知っていますか? 足の形、爪の状態など若いころと変わっていたら要注意です! いつまでも自分の足で歩き続けるための足のケアと健康器具としての靴のことについて学んでみましょう。当日は普段履いている靴をご持参ください。 | ||
実施日 | 2026年2月8日(日) | 時間 | 13:30~15:00 |
申込締切 | 2026年1月9日(金)必着 | ||
場所 | 高田短期大学 介護実習室 | 定員 | 12名 |
対象 | 一般(高校生以上) | ||
受講料 | 無料 | ||
準備物 | なし(当日は普段履いている靴をご持参ください。) |
講座5
テーマ | プログラミング教育って何をするの? | ||
---|---|---|---|
講師 | 尾高 慶彦(子ども学科助教) | ||
概要 | 情報技術の革新により社会は大きく変化しました。それに伴い、小学校や中学校ではプログラミング教育が始まっています。プログラミング教育はどうして導入されたのか、子どもたちにどのような力を育てたいのか、実際にプログラミングを体験する中で学んでいきます。 | ||
実施日 | 2026年2月28日(土) | 時間 | 13:00~14:30 |
申込締切 | 2026年1月30日(金)必着 | ||
場所 | 高田短期大学 PC教室 | 定員 | 15名 |
対象 | プログラミングに興味のある方(初心者対象) | ||
受講料 | 無料 | ||
準備物 | なし |
講座6
テーマ | 「貝殻で頭の柔軟体操」(好奇心講座その1) | ||
---|---|---|---|
講師 | 大野 照文(子ども学科特任教授) | ||
概要 | 潮干狩りや、料理の材料として私たちに身近な貝。その貝殻を使って頭の柔軟体操をします。と言っても、貝殻で頭をなぜるわけではありません。どんな講座かは来てのお楽しみ。 | ||
実施日 | 10月4日(土) | 時間 | 13:30~15:00(質疑応答を含む) |
申込締切 | 9月5日(金)必着 | ||
場所 | 高田短期大学 大講義室 | 定員 | 30名 |
対象 | 18歳以上 | ||
受講料 | 無料 | ||
準備物 | なし |
講座7
テーマ | 「地球と生命の歴史」(好奇心講座その2) | ||
---|---|---|---|
講師 | 大野 照文(子ども学科特任教授) | ||
概要 | 出来てから46億年ほど経っている地球は、生命の誕生と進化の舞台です。そこで、実物の化石資料などもお見せしながら、生命の誕生のころから始めて地球環境の変遷と生命の歴史を概観します。 | ||
実施日 | 11月15日(土) | 時間 | 13:30~15:00(質疑応答を含む) |
申込締切 | 10月10日(金)必着 | ||
場所 | 高田短期大学 大講義室 | 定員 | 30名 |
対象 | 18歳以上 | ||
受講料 | 無料 | ||
準備物 | なし |
講座8
テーマ | 「探究活動ってなあに?」(好奇心講座その3) | ||
---|---|---|---|
講師 | 大野 照文(子ども学科特任教授) | ||
概要 | 探究活動は、原始的な生き物が生き残りのために周囲の状況に応じて適切に行動することからはじまりました。探究活動の進化を調べると、身の周りの世界をより楽しく探究するためのヒントが得られることをお伝えします。 | ||
実施日 | 2026年1月17日(土) | 時間 | 13:30~15:00(質疑応答を含む) |
申込締切 | 12月12日(金)必着 | ||
場所 | 高田短期大学 大講義室 | 定員 | 30名 |
対象 | 18歳以上 | ||
受講料 | 無料 | ||
準備物 | なし |
お申し込み
【お申し込みの注意事項】
・各講座の申込締切日をご参照ください。(締切日必着)
・講座の配列および講座番号は、必ずしも、実施日順になっているわけではありません。
・「受講希望者おひとり様ごと」、「ご希望の講座ごと」のお申し込み手続きをお願いいたします。受講の申し込み後に、ご記入いただいたメールアドレス宛てに確認メールを自動送信いたします。必ず開封して内容を確認してください。
・申込多数の場合は抽選となります。(先着順ではありません。)受講可否は、締切日後、遅くとも、「実施日の1週間前までに」「郵送もしくは電子メールにて」ご連絡させていただきます。
・受講決定者の方へは受講票を郵送、もしくは電子メール添付送信します。
・抽選にもれた方への通知は郵送、もしくは電子メールにてご連絡させていただきます。(ご住所、お電話番号も必ずご記入ください。)
・当講座開催日には、津駅~高田短期大学間の送迎バスはございません。
・当講座は、直前に予告なく中止となる場合がございます。予めご了承ください。