紀要目次(31号~40号)
第40号 令和4年3月
表紙(目次) | |
---|---|
研究論文 | |
山下 道世 | |
福田 洋子 | |
博物館ワークショップで内省は起こるか? | 大野 照文 |
Charter School とCharter Management Organizations の「公-私の連携」に関する研究 | 寳來 敬章 |
2年間の成長を可しかする介護実習ルーブリックを用いた数学IR分析 | 鷲尾 敦 |
社会体験実習が短期大学1年生に与える学習効果に関する考察-キャリア成熟に着目して- | 日下 清佳 |
前置き表現「自慢じゃないけど」の意味・機能 | 野呂 健一 |
実践報告 | |
---|---|
日商簿記検定3級決算(精算表と財務諸表の作成)の指導 | 海住 信行 |
付録 | |
---|---|
研究活動の一覧表 |
第39号 令和3年3月
表紙(目次) | |
---|---|
研究論文 | |
山本 敦子 |
|
鷲尾 敦 福田 洋子 野呂 健一 寳來 敬章 |
|
学生の家庭料理に関する意識と喫食 |
鷲見 裕子 |
実践報告 | |
---|---|
ひきこもり当事者の認知過程と支援の1例 |
水野 友美 |
木育に着目したワークショップ「子どもの椅子づくり」について | 林 韓燮 |
対面授業におけるスピーキングとリスニング活動の代替としてFlipgridを活用した際の受講生の意見 | 山下 道世 |
調査報告 | |
---|---|
保育実習を経験した学生の進路選択に関する検討 |
榊原 尉津子 杉山 佳菜子 小川 真由子 |
第38号 令和2年3月
表紙(目次) | |
---|---|
研究論文 | |
保育現場における段ボール素材を中心としたリサイクル素材の利用実態と課題について |
長倉 里加 青木 信子 林 韓燮 |
山本 敦子 |
|
介護実習ルーブリック評価結果を用いた学生の実習分析 |
鷲尾 敦 福田 洋子 野呂 健一 寳來 敬章 |
女子短大生の食事状況と変化 |
鷲見 裕子 |
榊原 尉津子 杉山 佳奈子 小川 真由子 |
|
依頼を表す尊敬表現「お/ご〜になってください」と「お/ご〜ください」の違い | 野呂 健一 |
調査報告 | |
---|---|
卒業生の英語使用実態の提示は、学生の「オフィス英語I」に対する学習意欲を向上させるか |
山下 道世 |
韓国の「2019改正ヌリ課程」に関する研究 | 林 韓燮 |
会社要覧を基にした、地域産業・企業の変化に係る研究の可能性について | 中畑 裕之 |
付録 | |
---|---|
研究活動の一覧表 |
第37号 平成31年3月
表紙(目次) | |
---|---|
研究論文 | |
産業転換時に生き残る中小製造業の経営判断研究Ⅱ |
中畑 裕之 |
福田 洋子 東 律子 |
|
依存型チャータースクールと独立型チャータースクールの実践 |
寳來 敬章 |
「商業」の概念から考察する商業に関する教育の在り方 |
岡田 一範 海住 信行 阪本 明士 |
鷲見 裕子 宮﨑 つた子 |
|
小売業態研究の変化に関する一考察 | 岡田 一範 |
調査報告 | |
---|---|
学生の調理基礎技術の習得について |
鷲見 裕子 |
実践報告 | |
---|---|
林 韓燮 |
|
学習管理システム「manaba」の利用実践と学生の利用意識 | 鷲尾 敦 |
川喜田 多佳子 寺家 尚美 |
第36号 平成30年3月
表紙(目次) | |
---|---|
研究論文 | |
産業転換時に生き残る中小製造業の経営判断研究Ⅰ |
中畑 裕之 |
柳瀬 慶子 中北 和子 吉岡 陽子 山中 梓 江崎 佑依 |
|
福西 朋子 |
|
山本 敦子 |
|
鷲尾 敦 白井 靖敏 |
|
女子学生の乳製品と果物の摂取に関する検討 | 鷲見 裕子 |
乳幼児の基本的生活習慣の獲得に関する研究 |
鷲見 裕子 宮﨑つた子 |
自動翻訳による日本語の誤翻訳―初級日本語教科書の例文を通じて― | 野呂 健一 |
Differentiated Instruction Strategies and Learning Centers in the EFL Classroom | Colin Priest |
実践報告 | |
---|---|
段ボールを用いた創作遊具の可能性について-製作活動と実践活動を通して- |
林 韓燮 長倉 里加 青木 信子 |
付録 | |
---|---|
研究活動一覧表 |
第35号 平成29年3月
表紙(目次) | |
---|---|
研究論文 | |
軽度知的発達障害者の地域生活支援に必要とされるものとは何か -非行問題および累犯行動者支援との関わりの過程から考える- | 植木 是 |
チャータースクールをめぐる保護者の学校選択行動 | 寳來敬章 |
表現運動における「場」の生成に関する研究 | 柳瀬慶子 |
段ボールを素材とした手作りおもちゃ教材の提案 | 林 韓燮 蘇 珍伊 |
保育者養成校における表現領域授業のあり方 -保育現場の表現活動を通して- | 福西朋子 柳瀬慶子 林 韓燮 |
児童館での手作り楽器制作と演奏活動の企画実践における保育者養成課程学生の学び(1) -学生の実践の振り返りをもとに- | 山本敦子 |
選科出身者に関する覚書 | 伊藤彰男 |
保育者養成課程の女子学生の食生活に関する実態 | 鷲見裕子 |
「流通革命」に関する考察(3) -主体・方法・組織間関係- | 岡田一範 |
実践報告 | |
---|---|
ITコンシェルジュ実践報告 その2 | 川喜田多佳子 |
資料・文献紹介 | |
---|---|
授業、ゼミナールでのICT活用法 | 畠山義啓 |
調査報告 | |
---|---|
仏教教育の意義 親鸞における三宝観の考察 | 松山智道 |
第34号 平成28年3月
表紙(目次) | |
---|---|
研究論文 | |
障害差別禁止法の枠組みと今後の課題 | 武川眞固 |
中小企業と会計基準 | 田中 薫 |
「障害者」表記の動向に関する研究 | 千草篤麿 |
特別養護老人ホーム・老人保健施設・グループホームにおける看取り介護に対する介護職員の意識調査 | 徳山貴英 福田洋子 中川千代 |
高齢化した知的障害者の地域生活移行/地域生活定着支援のあり方についての一考察~刑余者支援として関わるソーシャルワークの実践事例から「支援を展開する活動とは何か」について考える~ | 植木 是 |
保育者養成校における造形系授業の視聴覚教材と指導法に関する研究 | 林 韓燮 |
「表現指導法」授業における現状課題 -保育学生の学びから- | 福西朋子 柳瀬慶子 林 韓燮 藤重育子 |
日本におけるキャリア・デザインの変遷 その2 -人口減少社会における女子学生に対するキャリア教育についての考察- |
杉浦礼子 安部耕作 |
サービス・ラーニングで発揮される専門能力を評価するルーブリックの開発 -「シニアパソコン教室」の調査から- |
鷲尾 敦 |
日本における職業教育制度と大学教育 | 伊藤彰男 |
女子学生の食事状況と食意識について | 鷲見裕子 |
「流通革命」に関する考察(2)-林周二の見解をめぐって- | 岡田一範 |
現代日本語の依頼表現における「いただく」使用の広がりとその要因 | 野呂健一 |
実践報告 | |
---|---|
ITコンシェルジュ 実践報告 その1 | 川喜田多佳子 |
資料・文献紹介 | |
---|---|
書籍『戦後保育50年史』から見る保育への課題と展望 | 藤重育子 |
持続可能な英語学習 | 畠山義啓 |
第33号 平成27年3月
表紙(目次) | |
---|---|
研究論文 | |
特別養護老人ホーム入所者の家族から見た「看取り介護」に対する意識 | 福田 洋子 徳山 貴英 千草 篤麿 |
ケース・メソッド教育とキャリア教育 | 岡田 一範 髙木 直人 池田 聡 |
Charter Management Organizationsが形成するネットワークの構造 | 寳來敬章 |
領域「表現」と保育者養成課程における音楽表現の指導・援助方法科目について | 福西 朋子 |
保育士養成課程の「子どもの食と栄養」による食育実践力育成の検討 | 鷲見裕子 |
保育者養成課程における学生の体育観構築に向けた基礎的研究~体育(運動)に対する意識調査を通して~ | 柳瀬慶子 |
児童文化財を用いた先行研究に関する一考察 | 藤重 育子 |
日本におけるキャリア・デザインの変遷 | 杉浦 礼子 安部 耕作 |
「流通革命」に関する考察(1)-佐藤肇氏の見解をめぐって- | 岡田 一範 |
現代日本語の依頼表現における許可求め型の広がり | 野呂 健一 |
実践報告 | |
---|---|
アクティブ・ラーニングを取り入れた情報ボランティア育成講座の実践 | 鷲尾 敦 |
資料・文献紹介 | |
---|---|
The Rule of 6: How to Teach With an iPad | 畠山義啓 |
奥付 | |
裏表紙 |
第32号 平成26年3月
表紙(目次) | |
---|---|
研究論文 | |
ポジティブ感情への共感と迷惑行為抑制との関連 | 小池はるか |
保健室・カウンセリング室を訪れる学生の姿からその役割について考える | 橋本景子 冨永礼子 |
成年被後見人の選挙権の剥奪と公職選挙法の合憲性 -成年後見制度の意義と東京地裁判決の検討- |
武川眞固 |
日本企業における人材マネジメントに関する一考察(その1) -暮らしと企業経営- |
杉浦礼子 |
社会保障と税の一体改革についての検討 | 田中 薫 |
特別養護老人ホーム入所者の「看取り介護」に対する意識 | 徳山貴英 福田洋子 千草篤麿 |
Charter Management Organizations(CMO)とチャータースクールの関係 | 寳來敬章 |
保育の場と連動した保育の表現技術向上について -T市保育所(園)保育士アンケート結果を基に- |
福西朋子 山本敦子 三宅啓子 |
表現運動における「文化的な価値」に関する研究 -「リズムにのるということ」に着目して- |
柳瀬慶子 |
保育実践を構造的に見つめる視点の獲得に関する一考察 -幼児教育者に求められる幼児理解の方法を探る- |
上村 晶 |
教室端末としてのWindows8の活用方法 | 鷲尾 敦 山守一徳 |
短期大学におけるキャリア教育の必要性(その5) | 杉浦礼子 岡田一範 安部耕作 |
正月の食生活の研究(2) -家族構成による正月の行事食の実態- |
鷲見裕子 |
保育所を利用した妊娠期からの子育て支援 | 宮﨑つた子 |
子育て支援者育成に関する研究 -保護者と支援者に対する「子どもの食事」に関する調査- |
鷲見裕子 宮﨑つた子 寳來敬章 |
商業と流通の基礎的概念 | 岡田一範 |
日本語表現科目における曖昧文の指導について | 野呂健一 |
実践報告 | |
---|---|
ノートPC配布の効果と課題 | 鷲尾 敦 |
短期大学におけるパソコン教育のあり方について -実務で求められる真のスキルとは- |
川喜田多佳子 |
資料・文献紹介 | |
---|---|
スマートフォン、タブレットによる教授法 | 畠山義啓 |
第31号 平成25年3月
表紙(目次) | |
---|---|
研究論文 | |
迷惑行為抑制に関する研究 -心理的余裕・共感性が及ぼす影響について- |
小池はるか |
短期大学におけるカウンセリングについての一考察 | 橋本景子 |
障害のある人の発言保障と参政権保障の課題 -「中津川代読拒否訴訟」を通して- |
武川眞固 |
メイヨーの生涯と業績(その6) -継電器組立作業実験室- |
髙木直人 |
少子高齢人口減少社会と介護保険 | 山田亮一 |
特別養護老人ホームにおける「看取り介護」の現状と課題 | 福田洋子 徳山貴英 千草篤麿 |
親子を対象とした食育支援活動における保育学生の意識と学びに関する研究 | 柳瀬慶子 鷲見裕子 |
「真正の評価」におけるポスト実証主義的アプローチの可能性 -バーク(Kay Burke)の考察をとおして- |
北川剛司 |
保育者養成段階における保育実践力の向上に関する一考察(2) | 上村 晶 |
大学による地域の保育者再就職支援 -先行研究レビューを通して- |
北川剛司 三宅啓子 |
大学による地域の保育者再就職支援の調査研究(1) | 宮﨑つた子 小池はるか 山﨑征子 |
短期大学におけるキャリア教育の必要性(その4) | 杉浦礼子 安部耕作 |
グループ学習におけるファシリテーター役配置の効果 | 鷲尾 敦 白井靖敏 下村 勉 |
正月の食生活の研究 -正月料理の変化を通して- |
鷲見裕子 |
日本語リテラシー教育と日本語学との関わり -日本語学的知識は日本語表現能力向上に寄与するか- |
野呂健一 |
英語学習におけるサクセスストーリーの作り方(2) -身体活動としての英語学習- |
畠山義啓 |
実践報告 | |
---|---|
車椅子に座る工夫 -車椅子から滑り落ちていく方への安定した座り方- |
高山文博 |
表計算科目の教授法について -やる気と自信を導く「講師力」- |
川喜田多佳子 |
奥付 | |
裏表紙 |