紀要目次(21号~30号)

第30号 平成24年3月

表紙(目次)
研究論文
共感性・社会考慮が公共の場における迷惑認知に与える影響 小池はるか
吉田俊和
学生が「仏教福祉」「仏教保育」を学ぶ意義 千草篤麿
金信昌樹
障害のある人の権利保障と障害差別禁止法の枠組み 武川眞固
地域福祉と福祉教育 佐藤 完
介護実習を実施することの意味
-KOMIチャートシステムを利用した実習振り返りを通して-
長岡 さとみ
佐藤 完
グループ学習の効果をあげるためのグループ作り 鷲尾 敦
幼児期における望ましいパソコン環境についての一考察 池村 進
幼児の道徳性を育む保育方法に関する一考察 北川剛司
保育者養成段階における保育実践力の向上に関する一考察 上村 晶
保育学生の音楽表現技能と幼児の音楽活動の連動性
-保育実践力の向上を目指した音楽基礎技能『器楽法』授業実践から-
三宅啓子
福西朋子
保育学生の子ども理解を育む取り組みに関する一考察(2)
-子ども発見ノートを中心に-
山﨑征子
小田義隆
上村 晶
短期大学におけるキャリア教育の必要性 (その3) 杉浦礼子
安部耕作
髙木直人
保育所における保護者支援のあり方に関する一考察 宮﨑 つた子
梶 美保
行事食に関する意識と実態 鷲見裕子
英語学習におけるサクセスストーリーの作り方 畠山義啓

第29号 平成23年3月

表紙(目次)
研究論文
共感性・社会考慮が公共の場における迷惑行為抑制に与える影響 小池はるか
吉田俊和
高齢者の回想と未来展望 千草篤麿
小・中学生の事例から得た情報を活かし、学生を対象とする思春期想起調査を行い、保育士教育に役立てる(その1) 橋本景子
村山治子
影山日出彌の人権理論 -科学的憲法学の遺産とその課題- 武川眞固
現代社会におけるマナーの捉え方
-秘書検定の視座するものから-
平田祐子
河芸町千里ヶ丘における小地域福祉活動 佐藤 完
介護保険とソーシャルケアワーク
-「自立」を視点として -
山田亮一
形成的評価の位置と方法
-総括的評価と形成的評価の差異に着目して-
北川剛司
保育学生の子ども理解を育む取り組みに関する一考察
-子ども発見ノートを中心に-
山﨑征子
小田義隆
上村 晶
幼児の好奇心と探求心を刺激する科学遊びの実践 池村 進
子どもの育ちに基づいた保育計画・実践・省察プロセスに関する一考察
-保育記録の分析から-
上村 晶
Google Appsなどのクラウドを用いた授業支援
-「秘書情報演習」、公開講座等における事例-
鷲尾 敦
短期大学におけるキャリア教育の必要性(その2) 杉浦礼子
安部耕作
髙木直人
高齢者を対象とした音楽療法の実践に関する一考察
-プログラム例の分析を通して-
山本敦子
女子学生の家庭料理に関する検討 鷲見裕子

第28号 平成22年3月

表紙(目次)
研究論文
悪質性評価に影響する要因に関する研究
-内在化の進んだルールに対する悪質性評価-
小池はるか
北折充隆
メイヨーの生涯と業績(その3) 髙木直人
影山日出彌の憲法理論の検討(2)
-科学的憲法学の遺産とその課題-
武川眞固
「地域大学」を目指す短期大学のマーケティング
-短期大学におけるマーケティング導入に関する考察-
杉浦礼子
「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」について 田中 薫
ヨーロピアンケアライセンスとソーシャルケア 山田亮一
食育に関して保育園と家庭との連携構築を目指す調査研究(2)
-5歳児を中心に-
梶 美保
師範学校の専門学校程度昇格に伴う教員人事に関する一考察(1) 小田義隆
短期大学における初年次教育の取り組み
-国語表現指導の提案-
平田祐子
実習事前指導における模擬保育ビデオを活用したカンファレンスの
実際と効果
上村 晶
短大生におけるキャリア教育の必要性(その1) 杉浦礼子
安部耕作
髙木直人
女子学生の汁物調理に関する研究 鷲見裕子

第27号 平成21年3月

表紙(目次)
研究論文
行動科学の立場からみた読書離れの分析 中野美雅
子どもの育ちと母親の育児姿勢(2)
-子育て中の母親の意識調査から-
橋本景子
影山日出彌の憲法理論の検討(1)
-科学的憲法学の遺産とその課題-
武川眞固
老いのよそおい Vol.2 佐藤完
織田紀代子
長岡さとみ
地域福祉のサービスと評価 佐藤完
介護過程の教育方法
-モデルを活用した授業展開-
森 和子
高齢者福祉施設と社会福祉の史的発展における一考察 山田亮一
学びにおける子どもと教師の対話的関係の構築に関する研究
-子どもと教師のカリキュラム協同構想の視点から-
内藤由佳子
保育現場と連動した養成校の音楽教育内容・方法のあり方(2)
-子どもの創造的な音楽活動を支える基礎技能習得をめざして-
福西朋子
山本敦子
三宅啓子
授業内容を充実させるための国語能力に関する一考察 平田祐子
チーム学習とディスカッションを重視した学習者参加型授業の効果 鷲尾 敦
幼児のための科学遊びの教材化とその支援に関する一考察 池村 進
食育に関して保育園と家庭との連携構築をめざす調査研究(1)
-2歳児を中心に-
梶美保
豊田和子
「社会体験学習・実習」の課題と展望
-体験型学習を中心とした「ビジネス実務学」の構築をめざして-
真弓徳光
手嶋慎介
女子短大生の食生活に関する研究 鷲見裕子

第26号 平成20年3月

表紙(目次)
研究論文
ネット・オークションにおける購買行動
-ニーズ・強化子分析の試み-
中野 美雅
キャリア・コンサルティング技法に関する考察
-若年者キャリア・コンサルティングにおける課題を中心に-
手嶋 慎介
障害者自立支援法と「格差」・「貧困」・「不平等」の構造 武川 眞固
高校福祉科の設置と高校生が福祉を学ぶ意味 佐藤 完
老いのよそおい Vol.1 佐藤 完
織田 紀代子
長岡 さとみ
子どもの育ちと母親の育児姿勢(1) 橋本 景子
乳児保育におけるベビーマッサージの可能性に関する一考察 梶 美保
フレーベル主義幼稚園教師養成カリキュラムの検討
-幼児学校指導者との比較を通して-
豊田 和子
子育て意識に関する調査
-保育所を利用する母親に対するアンケートから-
植木 存
中野 美雅
教育実習生の教育力向上に関する研究 望木 郁代
ワードプロセッサ科目の教授法について 大西 眞純
川喜田 多佳子
短期大学におけるキャリアガイダンスプログラムの構築 畠山 義啓
手嶋 慎介
真弓 徳光
倉田 充
女子短大生の被服行動と衣服管理 鷲見 裕子
発話行為が他者にもたらす影響に関する研究 平田 祐子

第25号 平成19年3月

研究論文
インターネットを介在した廉価出席管理システムの開発および考察 中野 美雅
短大のビジネス系情報教育における普通教科「情報」必修化の影響 鷲尾 敦
グローバリゼーションと看護労働力移動
-フィリピン人看護師の国際的移動を視点として-
山田 亮一
食援助のプログラム開発と実践改善
-乳児保育の質的向上をめざして-
梶 美保
豊田 和子
幼児教育との接続を視野に入れた基礎学校カリキュラム
-近代ドイツ国民学校との比較を中心に-
内藤 由佳子
保育現場と連動した養成校の音楽教育内容・方法のあり方(1)
-基礎技能科目「幼児音楽」の授業改善とその評価検討-
山本 敦子
福西 朋子
三宅 啓子
教育実習が保育専攻短大生のコーピング、自己効力感、達成動機に及ぼす影響 望木 郁代
短大におけるキャリア教育実践の課題と施策
-地元密着型短大の特性を前提として-
真弓 徳光
倉田  充
手嶋 慎介
重い障害のある子どもの発達と療育 千草 篤麿
大学生の衣服管理に対する意識と実態 鷲見 裕子
敬意表現指導上の留意点と今後の課題 平田 祐子
実践報告
介護学生の接遇に対するロールプレイの効果(1) 織田 紀代子
森  和子
長岡 さとみ
資料・文献紹介
コンピュータとウェブを利用した英語学習 畠山 義啓

第24号 平成18年3月

論文
スキルグレーディングによるコンピュータ・リテラシと「ワード」のスキル相関の検証 中野 美雅
キャリア支援に関する経営学的考察
-経営学的アプローチによる若年者キャリア支援体制構築へ向けて-
手嶋 慎介
障害をもつ人の移動の権利と福祉まちづくりの課題 武川 眞固
障害者自立支援法と障害者福祉 植木  存
石井 啓子
織田 紀代子
保育学生の音楽教育と子どもの音楽活動の指導援助力
-本学学生のアンケート調査と実習経験に基づく課題検討-
福西 朋子
山本 敦子
三宅 啓子
ドイツ新教育運動期におけるB.オットーの「協同体」概念に関する研究
-対話に基礎を置く総合学習(Gesamtunterricht)の授業実践を中心に-
内藤 由佳子
「乳幼児の事故予防」に関する保育者養成教育の取り組み(3)
-関連科目間の連携による効果的な授業改善をめざして-
榊原 尉津子
梶 美保
教育・保育実習による実習生・幼児・保育者の相互成長(2)
-保育実習Ⅰ(保育所)実習日誌の読み取りから-
田口 鉄久
ドイツ幼稚園教師職に関する研究動向と課題 豊田 和子
ダウン症児の発達特徴-乳幼児期の発達診断を通して- 千草 篤麿
コミュニケーション能力向上のための新たな教育プログラムについて 平田 祐子
英語学習のためのコンピュータとインターネット利用に関する参考資料 畠山 義啓
付録
研究活動の一覧表

第23号 平成17年3月

論文
ダウン症児の発達と療育-S児の発達診断を通して- 千草 篤麿
スキルグレーディング・モデルを用いたスキル評価および今後の改善策
-異なる三校における比較-
中野 美雅
「乳幼児の事故予防」に関する保育者養成教育の取り組み(2)
-関連科目間の連携による効果的な授業改善をめざして-
榊原 尉津子
梶 美保
教育・保育実習による実習生・幼児・保育者の相互成長(1)
-学生の実習終了報告およびアンケート回答から-
田口 鉄久
e-Learningのための教育コンテンツ配信について 大西 眞純
短大における動画ファイル利用の学習支援システム 窪田 達
「食育」実践能力を身につけた保育士を育てる 駒田 聡
三重県の金銅仏(2) 釋 真澄
保育者の音楽的専門力量と子どもの音楽活動
-本学卒業生へのアンケート調査から見る保育者の
音楽基礎技術・技能の検討課題を通して-
三宅 啓子
福西 朋子
山本 敦子
報告
仏教保育実践の現状と本学における仏教教育の課題(2)
-アンケート集計結果を参考にした検討-
栗原 広海
低年齢児入所の増加と保育の課題に関する実態調査研究
-三重県内の保育所を対象に-
豊田 和子
高田短大海外英語研修のためのウェブページ 畠山 義啓
資料・文献紹介
学生アンケートシステムの構築 鷲尾 敦

第22号 平成16年3月

研究論文
三重県下の障害児通園施設・通園(デイサービス)事業の現状と課題 千草 篤麿
スキルグレーディング・モデル開発に基づいたITスキル評価
-高田短大オフィス情報学科2003年度卒業生の
コンピュータ・スキルについて-
中野 美雅
障害をもつ人の人権・社会参加と「欠格条項」 ―憲法論的考察― 武川 眞固
保育過程における幼児理解と指導性に関する実践的研究(その1)
-道徳性の芽生えを培う活動の事例から-
豊田 和子
「乳幼児の事故予防」に関する保育者養成教育の取り組み(1)
-関連科目間の連携による効果的な授業改善をめざして―
榊原 尉津子
梶 美保
「社会体験学習・実習」の検証
-社会体験実習」に関する実態調査と今後の課題-
真弓 徳光
倉田  充
林 眞義
「総合的な学習の時間」における評価の在り方 鷲尾 敦
大学におけるコンピュータ会計教育の社会的役割
-現代企業に求められる経理会計担当者育成へのアプローチ-
大山 利信
短大学生の健康習慣・健康意識の実態と
健康教育・保健指導のあり方について
駒田 聡子
森 ふみ子
保育者養成校における音楽表現教育の方法と音楽教育に関する一考察
-学生の音楽体験と子どもの表現教育指導・援助の視点から-
三宅 啓子
『名誉領事』におけるメッセージ 中田 登子
天明六年の仏教セミナー ― 真淳『顕正流義鈔蒙引』研究序説 ― 新 光晴
調査・資料紹介
仏教保育実践の現状と本学における仏教教育の課題(1)
-仏教保育に関するアンケート集計結果の報告-
栗原 広海
地域福祉計画策定におけるニーズ調査の多角的視点(1)
―訪問介護員の満足度調査から得られた示唆―
石井 啓子
マルティメディア 英語教材の作成 畠山 義啓
付録
研究活動の一覧表

第21号 平成15年3月

研究論文
障害を持つ人々の社会参加の現状と課題(2)
-わが国の社会参加の法と制度の障壁の現状を中心として-
武川 眞固
弟子たちによるF.フレーベル理解(2)
-Louise Frobelの場合-
豊田 和子
子供の音楽活動を支える保育者と保育者養成校の音楽教育の一考察
-保育における音楽活動と学生の専門的力量の育成を目指して-
三宅 啓子
三重DCs研究ネットワークと短期大学における遠隔講義 大西 眞純
電子化アンケートによるデータ処理の効率化に関する考察
-スキル・グレーディングに関するデータ処理の効率化の検証-
中野 美雅
地域の情報発信力と情報教育力を高める情報ボランティア活動
-子供パソコン教室の企画運営を通して-
鷲尾 敦
生殖補助医療とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ 梶 美保
三重県の金銅仏(1) 釋 真澄
地域社会における宗教環境の分析
-天竜川中流域一貫を事例として-
藤喜 一樹
調査・資料紹介
現代社会におけるボランティア活動の諸問題
-総合演習「ボランティア精神」に寄せて-
千草 篤麿
福岡 重記
榊原 尉津子
The Hot Potato活用法 畠山 義啓
最近の動画事情 その1 窪田 達
研究論文
中世後期における高田門徒と本願寺門徒(その二)
-真慧『十六問答記』を中心に-
山田 雅教
小津安二郎日記と中国
-一九三九年初夏-
藤田 明